平成26年2月20日(2月議会) |
|
(1) |
介護保険制度改正および介護保険料の改定について伺う。 |
|
(2) |
ふるさと納税について伺う。 |
平成25年9月4日(9月議会) |
|
(1) |
社会インフラ維持管理・更新対処を検討しているのか。 |
|
(2) |
大谷地区中心施設整備事業について |
平成24年12月3日(12月議会) |
|
(1) |
公共施設にPPS導入の進捗状況は。 |
|
(2) |
駅東口第2期再開発事業は民間活力で事業化しては。 |
平成24年6月11日(6月議会) |
|
(1) |
大久保市長の今後の市政について、高い水道料金を引き下げできないか。 |
|
(2) |
駅東口広場に交番設置を。 |
平成23年12月5日(12月議会) |
|
(1) |
平成24年度市税の主な歳入、今後の見通しは。 |
|
(2) |
駅東大通りのバリアフリー整備進捗と今後の見通しは。 |
平成23年2月24日(2月議会) |
質問(関) |
(1) |
国民健康保険税の収納率県下最下位対策は。 |
|
(2) |
平成23年度予算編成方針は。 |
|
(3) |
子供手当地方負担の計上や今後の対応は。 |
平成22年9月7日(9月議会) |
質問(関) |
(1) |
組合施工土地区画整理事業の今後の見通しは。 |
|
(2) |
平成21年度決算について。 |
|
(3) |
工業団地振興条例改定による効果および新たな工業団地の構想は。 |
平成22年2月25日(2月議会) |
質問(関) |
(1) |
駅東大通りのバリアフリー化と街路灯、電柱地中化、街路樹などの今後の見通しについて伺いたい。 |
|
(2) |
平成22年度予算編成方針と、景気対策、雇用対策の予算措置は。 |
|
(3) |
小山駅中央自由通路整備の進捗状況と今後の見通しについて伺いたい。 |
平成21年2月25日(2月議会) |
質問(関) |
(1) |
公金支出における透明性と公平性を確保するため、補助金公募制度を導入しては。 |
|
(2) |
市街地再開発事業について 地区計画を定め、定期借地方式による複数街区を設置し、小規模連鎖型再開発事業はできないか。 |
平成20年12月3日(12月議会) |
質問(関) |
(1) |
成年後見制度の利用状況と今後の対応について |
|
(2) |
来年度は固定資産税の評価替えの年、今後の見通しは |
|
(3) |
一般財源化による本市の道路特定財源の見通しは |
|
(4) |
小山市における財政健全化判断基準4指標の見解は |
|
(5) |
中央図書館に警報装置付き防犯ゲート設置しては。 |
|
(6) |
納税のコンビニ支払いはその後どうなったのか |
平成20年6月10日(6月議会) |
質問(関) |
(1) |
小山駅中央自由通路の概略設計と進捗状況について伺いたい。 |
|
(2) |
駅前大通りのバリアフリー化の今後の見通しは。 |
|
(3) |
道路後退用地取得事業。 |
|
(4) |
祇園城付近に小山市史の啓発のためのガイダンス施設を。 |
|
(5) |
ネット犯罪多発、学校教育としての対応は。 |
平成19年12月6日(12月議会) |
質問(関) |
(1) |
民間活力による徴収対策 市税コールセンターの開設は。 |
|
(2) |
放置街路灯、駅東大通り歩道に設置した街路灯のその後は。 |
|
(3) |
城東交番の廃止は本当か。 |
|
(4) |
市民病院の今後の対策(1)地域医療連携室の設置はできているのか。 |
|
(5) |
市民病院の今後の対策(2)市民病院の新築移転計画ならびに市民病院を全適病院にする考えは。 |
|
(6) |
都市計画道路市道20号線の整備は。 |
平成19年6月13日(6月議会) |
質問(関) |
(1) |
中心市街地活性化基本計画の見直しと駅西地区のまちづくり、コンパクトシティ誘導政策は |
|
(2) |
市街化調整区域の規制緩和措置と地区まちづくり条例の効果は。 |
|
(3) |
地元商店会加入促進条例の制定が必要ではないか。 |
|
(4) |
コミュニティ回廊整備事業の今後の見通しは。 |
|
(5) |
事務の効率と市民サービス向上のためにGIS構築をどこまで進める予定なのか。 |
平成18年12月5日(12月議会) |
質問(関) |
(1) |
消防本部の移転建設の見通しと現状消防本部の改善策は。 |
|
(2) |
防災情報を電子メールで配信サービスできないか。 |
|
(3) |
不法投棄監視について航空写真を利用して不法投棄の監視システムを導入しないか。 |
|
(4) |
駅東大通り歩道に設置した街路灯撤去か、再利用か。 |
|
(5) |
ジオスペース館建設(多目的に使用できるプラネタリウム館・豊川市で建設)
中央図書館に併設してジオスペース館はできないか。 |
|
(6) |
日本語指導センター設置について 就学前に一箇所で日本語の基礎を教えてから日本語学級に配置しては。 |
|
平成18年6月6日(6月議会) |
質問(関) |
(1) |
市税のコンビニ払いはできるか、進捗状況は。 |
|
(2) |
まちづくり三法改正に伴い中心市街地活性化基本計画の抜本的見直しは。 |
|
(3) |
ユニバーサルデザイン条例を制定しないか。 |
|
(4) |
市内の気象データを庁内LANの活用で情報共有化できないか。 |
|
平成17年12月7日(12月議会) |
質問(関) |
(1) |
福祉総合相談窓口を開設する考えはあるか。 |
|
(2) |
駅東口の立体駐車場の建設は住民参加型ミニ公募債で資金の調達を検討してみては。 |
|
(3) |
介護保険法改正に伴う地域支援事業の今後の対応について。 |
|
(4) |
外部出資団体や指定管理者の評価委員会を設置する考えは。 |
|
(5) |
来年度介護保険料の改定の見通しは。 |
平成17年6月7日(6月議会) |
質問(関) |
(1) |
管理委託制度から、指定管理者制度導入に伴う今後の市の対応について。 |
|
(2) |
市税の収納率向上にコンビニ支払いはできないか。 |
|
(3) |
中央図書館で市民課の証明書交付業務はできないか。 |
|
(4) |
ごみ収集所設置基準以下の小規模集合住宅にも行政指導等を。 |
|
(5) |
自治基本条例の今後の執行部の対応は。 |
|
(6) |
国土調査法に基づく地籍調査の執行部の対応は。 |
平成16年12月7日(12月議会) |
質問(関) |
(1) |
都市と農村交流センター運営手法について伺いたい。 |
|
(2) |
循環バス活用方策について、オムニバスタウン計画を検討しているのか。また、大谷北部方面の循環バス計画の実施は。 |
|
(3) |
小学校の英語教育特区指定により総合学習の減、英会話科目の増、メリット、デメリットは。 |
|
(4) |
特区といわれる地域限定規制緩和策は出来ないか? |
|
(5) |
市内各組合施行土地区画整理事業の今後の見通しと対応は。 |
|
(6) |
道普請事業で認定外道路等の整備はできないか。 |
平成16年6月8日(6月議会) |
質問(関) |
(1) |
駅東口新都市整備事業の東西連絡自由通路整備事業に早期取り組みはできないか? |
|
(2) |
空き店舗・事務所再開奨励交付金交付制度の創設は。 |
|
(3) |
城東未整備地区の今後の整備計画はどのようになっているのか? |
|
(4) |
特区といわれる地域限定規制緩和策は出来ないか? |
|
(5) |
国土調査法に基づく地籍調査の予定はあるのか? |
平成15年12月4日(12月議会) |
質問(関) |
(1) |
パブリック・コメント制度について
重要な政策形成過程における公正・透明性と民意の反映のためパブリック・コメント制度導入は? |
|
(2) |
庁内共有地図情報システムについて、GISを活用して住民サービスの向上と業務の効率化を図れないか? |
|
(3) |
平成16年度固定資産税・都市計画税の歳入見通しについて地価公示価額等の下落による16年度歳入に与える影響は? |
|
(4) |
埋蔵文化財の発掘調査について
1.土地区画整理事業等の開発行為の終了地でも試掘調査が必要か?
2.試掘調査・発掘本調査の全額行政負担はできないか? |
|
(5) |
市街化調整区域の開発基準の条例化について
宇都宮市、足利市、栃木市は条例化しますが当市での見通しは? |
平成15年6月11日(6月議会) |
質問(関) |
(1) |
東口駅前へ白鴎大学、ヤマダ電機の出店に伴う基盤整備(土地区画整理事業)の進捗状況は? |
|
(2) |
今後立体駐車場をつくる場合、財源は公募債によって調達する手法は考えないか? |
|
(3) |
空き地の雑草除去条例を制定しては? |
|
(4) |
道の駅の運営手法について(1)第3セクターの運営主体はどこになる予定か? |
|
(5) |
道の駅の運営手法について(2)第3セクター手法でなくPFI導入は考えられないか? |
|
(6) |
市街化調整区域における開発許可について、市街化調整区域の開発基準の条例化について。 |
|
(7) |
市道20号線および市道32号線(大谷地区幹線道路)の整備状況と今後の計画は? |
平成14年9月10日(9月議会) |